忍者ブログ
広島・銀山町 ㈱重富酒店のスタッフによるブログです。
[341]  [340]  [339]  [338]  [337]  [336]  [335]  [334]  [333]  [332]  [331
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、居酒屋さんやお酒屋さんの店頭などで

日本酒の「ひやおろし」という名称をみませんか?





「ひやおろし」って何? というご質問にお答えしましょう~

●簡潔編

今年の早春にしぼられた「新酒」を、蔵の貯蔵タンク等で

「ひと夏」を越し、ちょうど良い頃合に熟成がすすみ、

まろやかな味わいと旨味を楽しむお酒が【ひやおろし】です。

まさに、秋に楽しむお酒ですね


●詳細編


春にしぼった新酒を、火入れ(※)をします。

そのあとに貯蔵タンク等で貯蔵させます。

暑い夏の間を蔵の中のひんやりとした環境で眠りにつきます。

しかし、蔵の中といっても夏ですので一年の中で一番蔵内の温度が

あがります。やはり、温度が高めのほうが、酒の熟成は進みます。

ひと夏を超えることで、新酒は熟成を深めます。

やがて秋風が吹き始めたら(※)いよいよ出番です。

熟成をましたお酒は、2度目の火入れをせずに出荷します。


※火入れ

日本酒には「火入れ」という行程があります。

お酒を約60度~65度に温めます。そのことで

発酵を止めたり、雑菌を殺し、香りや味を保つことができます。

牛乳などは105度程度で殺菌をしますが、

日本酒はアルコールの殺菌効果との相乗効果で

低温加熱殺菌で十分なのです。

通常は2回「火入れ」を行います。

新酒を搾り、貯蔵する前に1度

さらに出荷前に1度、行われます。

【ひやおろし】は、この2度目の「火入れ」をしていません。

貯蔵前の火入れは、お酒を安定して熟成させるためですが

2度目の「火入れ」をしないのは、ひと夏を超え、

熟成による風味をそのまま楽しんでいただきたいためです。

熟成中に醸しだされた風味をそのまま楽しむことができます。


※秋風

夏の暑さが過ぎ去り、秋風が拭き始めるころ

ひんやりとしいる酒蔵と外気温が同じになる頃(約25度)

に出荷されます。 ちょうど今時分ですね。


●ひやおろし の 語源

昔昔・・・2度目の加熱殺菌(火入れ)をせず「冷や」のまま、貯蔵用の大桶から木樽に「卸(おろ)して」出荷したいたことから、このお酒は「冷卸(ひやおろし)」と呼ばれました。

現在では、桶や木樽を使うことはなくなりましたが

新酒をしぼったときの火入れだけを行い、熟成させ、2度めの火入れを

行わないで出荷する「ひやおろし」の本質はその当時のままです。


●一口メモ

酒を出荷するときに運搬用として使用されたのが「樽」です

「樽」にも様々な大きさがあり、一番大きいものが「四斗樽」です

1斗が 18リットル(一升瓶で10本)ですから 72リットルですね。


 




もうお気づきでしょうか?

弊社の居酒屋の店名は

   「四斗平」(しとへい)

この「四斗」樽の酒を、集まった皆で「平」らげるほど飲んで欲しい!

それが   四斗平の 店名の 意味です。




http://sake.jp/modules/shitohei/index.php/index.html




秋は「食欲の秋」をいわれるほど 様々な食材が豊富な季節です

秋ならではの食材に「ひやおろし」で乾杯しませんか!

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/21 blackjack45]
[08/15 oqxmslveta]
[08/14 sqxtspbrps]
[08/08 kazino28]
[07/27 TimothyNix]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright (c)重富酒店ブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]